歴博での企画展はこの週末で終了です。
せっかくの作品をこのまま消滅させるのはもったいない。
授業の成果を残すため、ウェブ上に置いておくことにします。
作品へのリンクはこちら
2011年8月4日木曜日
展示コンテンツのアップデート その1
展示してからの問題に対応
歴博「紅板締め」展、メニューインタフェースのトラブル修正と、未完成コンテンツの差し替えをしました。
「生地の挟み方」「左巻締め」コンテンツについては大幅に修正させてもらいました。
来場者に誤った情報を伝えるのはまずいので。他にも問題コンテンツが・・・。
最後まで責任持ってやりきるコトの重要性を、本当は学生に伝えたいのですが、たぶん誰も展示を見には来ないだろうなぁ。
歴博「紅板締め」展、メニューインタフェースのトラブル修正と、未完成コンテンツの差し替えをしました。
「生地の挟み方」「左巻締め」コンテンツについては大幅に修正させてもらいました。
来場者に誤った情報を伝えるのはまずいので。他にも問題コンテンツが・・・。
最後まで責任持ってやりきるコトの重要性を、本当は学生に伝えたいのですが、たぶん誰も展示を見には来ないだろうなぁ。
2011年7月25日月曜日
「紅板締め」展、内覧会
さて、来場者の反響は
TAの久保田くんと、内覧会に参加。その直前までコンテンツの差し替え、説明シートの準備と、人々に見せるための準備を続けていました。
ついに作品公開
関係者の方たちからは、解りやすい、テンポが良い、などお褒めのことばもいただきました。が、いろいろ問題もあるので、このあとまだしばらくはこのコンテンツと戦うことになってます。
内覧会終了後、澤田さんにコンテンツのチェックをしてもらい、このあとの修正ポイントに着いて確認しました。授業は明日で終わりですが、残念ながらプロジェクトはまだまだ続きます。
TAの久保田くんと、内覧会に参加。その直前までコンテンツの差し替え、説明シートの準備と、人々に見せるための準備を続けていました。
ついに作品公開
関係者の方たちからは、解りやすい、テンポが良い、などお褒めのことばもいただきました。が、いろいろ問題もあるので、このあとまだしばらくはこのコンテンツと戦うことになってます。
内覧会終了後、澤田さんにコンテンツのチェックをしてもらい、このあとの修正ポイントに着いて確認しました。授業は明日で終わりですが、残念ながらプロジェクトはまだまだ続きます。
2011年7月24日日曜日
2011年7月12日火曜日
2011年7月5日火曜日
2011年6月28日火曜日
2011 第11回
中間発表会としてのチェック
今日は加藤道哉さんに再び来校いただき、作品のクオリティや映像表現としての課題をチェックしてもらいました。
それにしても、どのグループもできてない・・・。甘く見られてるのかなぁ、この授業。
加藤さんからの印象的なアドバイス。「自分のこととしてとらえられていない」というのが印象的でした。実際に「紅板締め」のどこが面白い、すごいと感じたのか。逆に言うと、何も考えてなくて、「やればいいんでしょ」的な物にしかなっていないということ。まさにその通り。この作品は適当だけど、他の課題ならがんばる、とかはあり得ません。結局、モノ作りで食っていこうと思うなら、いつも全力で立ち向かわない限り、成長や進化は無い訳だ。
7/26の公開に向けて、結局私が作るのかなぁ・・・とドキドキしてきました。最後の踏ん張りを見せてほしいなぁ、学生クンたち。
今日は加藤道哉さんに再び来校いただき、作品のクオリティや映像表現としての課題をチェックしてもらいました。
それにしても、どのグループもできてない・・・。甘く見られてるのかなぁ、この授業。
加藤さんからの印象的なアドバイス。「自分のこととしてとらえられていない」というのが印象的でした。実際に「紅板締め」のどこが面白い、すごいと感じたのか。逆に言うと、何も考えてなくて、「やればいいんでしょ」的な物にしかなっていないということ。まさにその通り。この作品は適当だけど、他の課題ならがんばる、とかはあり得ません。結局、モノ作りで食っていこうと思うなら、いつも全力で立ち向かわない限り、成長や進化は無い訳だ。
7/26の公開に向けて、結局私が作るのかなぁ・・・とドキドキしてきました。最後の踏ん張りを見せてほしいなぁ、学生クンたち。
2011年6月7日火曜日
2011 第8回
ディテールを詰めていく
先週、コンテメーション(アニマティクス)で構成を確認したコンテンツ。今日はより具体的に、コンテンツの内容を詰めていきます。
今日は歴博の澤田さんにも来校していただき,絵コンテの段階で浮かび上がった様々な疑問や表現上の誤解についてもアドバイスをいただきました。
澤田さんの説明をその場で図化して確認。やってみせたけど、こういうスキルの必要性に学生たちは気づいたろうか?
厄介な「左巻き締め」については、澤田さん自ら模型を作って説明。学生たちは普段スクリーンに映されたPPTはノートも取らずに写真に撮っているのに、誰ひとり写真もビデオも撮っていなかった・・・。大丈夫か・・・?
今回の重要なミッションのひとつ、図柄のトレースも着々と進行中。
メンバー各自のSCRATCHによる制作ログはこちら。
先週、コンテメーション(アニマティクス)で構成を確認したコンテンツ。今日はより具体的に、コンテンツの内容を詰めていきます。
今日は歴博の澤田さんにも来校していただき,絵コンテの段階で浮かび上がった様々な疑問や表現上の誤解についてもアドバイスをいただきました。
澤田さんの説明をその場で図化して確認。やってみせたけど、こういうスキルの必要性に学生たちは気づいたろうか?
厄介な「左巻き締め」については、澤田さん自ら模型を作って説明。学生たちは普段スクリーンに映されたPPTはノートも取らずに写真に撮っているのに、誰ひとり写真もビデオも撮っていなかった・・・。大丈夫か・・・?
今回の重要なミッションのひとつ、図柄のトレースも着々と進行中。
メンバー各自のSCRATCHによる制作ログはこちら。
2011年5月31日火曜日
2011 第7回
プロトタイピング by scratch
各グループごとにテーマも固まり、いよいよ制作に入ります。
まずストーリーボードや絵コンテで、どんな説明をするかを検討、scratchでアニマティクスを制作します。
各グループの試案はこちら。
http://scratch.mit.edu/galleries/view/125173
メンバー各自の制作ログはこちら。
各グループごとにテーマも固まり、いよいよ制作に入ります。
まずストーリーボードや絵コンテで、どんな説明をするかを検討、scratchでアニマティクスを制作します。
各グループの試案はこちら。
http://scratch.mit.edu/galleries/view/125173
メンバー各自の制作ログはこちら。
2011年5月24日火曜日
2011 第6回
チームことの題材設定
今日から具体的な制作に入ります。全部で12グループ。
コンテンツと担当チームは以下のようになりました。
板にどう布を挟み込んでいくのか → CD
「素板締め」の説明 → intel
「地白板締め」の説明 → K.D.S
「二重板締め」の説明 → nain
「曙板締め」の説明 → JoJo
「左巻締め」の説明 → 残り物
型紙の作り方 素板 → Quintet
型紙の作り方 地白板 → mono
型紙の作り方 二重板 → Quatro
曙板締め 型紙制作 → Flip
二重板締め 型紙が残っている→どのような柄が生まれるのか → Yellow wood
板木が残っている→染めるとどのような柄になるのか → ポケット
二段替わり → iPoppo
そして私も、一本作ります。
このプロジェクトの成果
・第一はもちろん作品。博物館の展示場で公開され、来場者の心を動かすことです。
・ふたつめは、制作プロセスの視覚化。今年度は新たな試みとして、Scratchを使って、「インタラクティブな活動記録」に挑戦します。
・そして言うまでもなくポートフォリオ。何も知らない人に、自分の活動内容やスキルを説明する資料です。
ここまでのプロセスscratchはこちら。
今日から具体的な制作に入ります。全部で12グループ。
コンテンツと担当チームは以下のようになりました。
板にどう布を挟み込んでいくのか → CD
「素板締め」の説明 → intel
「地白板締め」の説明 → K.D.S
「二重板締め」の説明 → nain
「曙板締め」の説明 → JoJo
「左巻締め」の説明 → 残り物
型紙の作り方 素板 → Quintet
型紙の作り方 地白板 → mono
型紙の作り方 二重板 → Quatro
曙板締め 型紙制作 → Flip
二重板締め 型紙が残っている→どのような柄が生まれるのか → Yellow wood
板木が残っている→染めるとどのような柄になるのか → ポケット
二段替わり → iPoppo
そして私も、一本作ります。
このプロジェクトの成果
・第一はもちろん作品。博物館の展示場で公開され、来場者の心を動かすことです。
・ふたつめは、制作プロセスの視覚化。今年度は新たな試みとして、Scratchを使って、「インタラクティブな活動記録」に挑戦します。
・そして言うまでもなくポートフォリオ。何も知らない人に、自分の活動内容やスキルを説明する資料です。
ここまでのプロセスscratchはこちら。
2011年5月17日火曜日
2011 第5回
プロジェクトのオリエンテーション
今日はスペシャルゲストを3名お招きしてのセッションです。
まずは澤田さんから、歴史民俗博物館の企画展について、その企画内容とコンテンツのポイントをお話しいただきました。
学生たちは、前回の授業で群馬テレビの番組を観ているので、だいぶイメージしやすかったのではないでしょうか。
後半は、映像監督の加藤道哉さんから、プロの映像制作ナマ話を聴かせていただきました。「おでんくん」の絵コンテなど、ただテレビをボーッと観ていたらわからない舞台裏の奥深さが、学生たちに響いてくれればいいなぁ。
今日はスペシャルゲストを3名お招きしてのセッションです。
まずは澤田さんから、歴史民俗博物館の企画展について、その企画内容とコンテンツのポイントをお話しいただきました。
学生たちは、前回の授業で群馬テレビの番組を観ているので、だいぶイメージしやすかったのではないでしょうか。
後半は、映像監督の加藤道哉さんから、プロの映像制作ナマ話を聴かせていただきました。「おでんくん」の絵コンテなど、ただテレビをボーッと観ていたらわからない舞台裏の奥深さが、学生たちに響いてくれればいいなぁ。
2011年5月10日火曜日
2011 第4回
コンテンツ開発プロジェクト始動
さて、GW連休も終わり、ここから授業もメインイベントに突入です。
今日はその第一ステップとして、歴博で先日打ち合わせてきた内容の共有とスケジュールの確認、チーム編成、そしてプロジェクトに向けた事前情報として、お借りしてきた「紅板締め」に関するビデオ映像の鑑賞を行いました。
今回プロジェクトを進めるにあたっての試みとして、制作プロセスのログをscratchで制作することにしました。レポートやブログでなく、プログラミング(オーサリング?)ツールを使うことで、どんな活動記録ができるか、楽しみです。
scratchで意気込みを
プロジェクトをスタートするにあたってのメンバー個々の意気込みを、scratchで表現してもらいました。
参加メンバーの表現はこちら。
さて、GW連休も終わり、ここから授業もメインイベントに突入です。
今日はその第一ステップとして、歴博で先日打ち合わせてきた内容の共有とスケジュールの確認、チーム編成、そしてプロジェクトに向けた事前情報として、お借りしてきた「紅板締め」に関するビデオ映像の鑑賞を行いました。
今回プロジェクトを進めるにあたっての試みとして、制作プロセスのログをscratchで制作することにしました。レポートやブログでなく、プログラミング(オーサリング?)ツールを使うことで、どんな活動記録ができるか、楽しみです。
scratchで意気込みを
プロジェクトをスタートするにあたってのメンバー個々の意気込みを、scratchで表現してもらいました。
参加メンバーの表現はこちら。
2011年4月28日木曜日
プロジェクトのための打ち合わせ
テーマは「紅板締め」
課題内容の打ち合わせのため、歴博(国立歴史民俗博物館)に行って参りました。
GW明けの授業から、プロジェクトに取り組めることになりました。7月に公開される企画展を題材に、コンテンツ開発を行います。
博物館側の企画担当者である澤田さんに展示の概要をうかがい、またコンテンツとして扱えそうなテーマやその素材についてアドバイスを受けました。いける!うん。
澤田さんは、小袖など日本のテキスタイル史を専門とされる研究者です。
展覧会が、どのように企画され、実現するか、そのプロセスをかいま見るのも学生たちに取っては良い刺激になると信じて。
課題内容の打ち合わせのため、歴博(国立歴史民俗博物館)に行って参りました。
GW明けの授業から、プロジェクトに取り組めることになりました。7月に公開される企画展を題材に、コンテンツ開発を行います。
博物館側の企画担当者である澤田さんに展示の概要をうかがい、またコンテンツとして扱えそうなテーマやその素材についてアドバイスを受けました。いける!うん。
澤田さんは、小袖など日本のテキスタイル史を専門とされる研究者です。
展覧会が、どのように企画され、実現するか、そのプロセスをかいま見るのも学生たちに取っては良い刺激になると信じて。
登録:
投稿 (Atom)