skip to main
|
skip to sidebar
コミュニケーションデザイン演習2
千葉工業大学 デザイン科学科 3年次前期の演習授業です。
2011年6月28日火曜日
2011 第11回
中間発表会としてのチェック
今日は加藤道哉さんに再び来校いただき、作品のクオリティや映像表現としての課題をチェックしてもらいました。
それにしても、どのグループもできてない・・・。甘く見られてるのかなぁ、この授業。
加藤さんからの印象的なアドバイス。「自分のこととしてとらえられていない」というのが印象的でした。実際に「紅板締め」のどこが面白い、すごいと感じたのか。逆に言うと、何も考えてなくて、「やればいいんでしょ」的な物にしかなっていないということ。まさにその通り。この作品は適当だけど、他の課題ならがんばる、とかはあり得ません。結局、モノ作りで食っていこうと思うなら、いつも全力で立ち向かわない限り、成長や進化は無い訳だ。
7/26の公開に向けて、結局私が作るのかなぁ・・・とドキドキしてきました。最後の踏ん張りを見せてほしいなぁ、学生クンたち。
2011年6月14日火曜日
2011 第9回
今日は歴博の見学会
2011年6月7日火曜日
2011 第8回
ディテールを詰めていく
先週、コンテメーション(アニマティクス)で構成を確認したコンテンツ。今日はより具体的に、コンテンツの内容を詰めていきます。
今日は歴博の澤田さんにも来校していただき,絵コンテの段階で浮かび上がった様々な疑問や表現上の誤解についてもアドバイスをいただきました。
澤田さんの説明をその場で図化して確認。やってみせたけど、こういうスキルの必要性に学生たちは気づいたろうか?
厄介な「左巻き締め」については、澤田さん自ら模型を作って説明。学生たちは普段スクリーンに映されたPPTはノートも取らずに写真に撮っているのに、誰ひとり写真もビデオも撮っていなかった・・・。大丈夫か・・・?
今回の重要なミッションのひとつ、図柄のトレースも着々と進行中。
メンバー各自のSCRATCHによる制作ログは
こちら
。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
関連リンク
「紅板締め」説明コンテンツ
DiG : dramatic info-graphics
千葉工業大学
デザイン科科学科
コミュニケーションデザイン演習1
授業の概要
担当:原田泰
この授業は「コミュニケーションデザイン演習1」の続編です。
「視覚表現による理解(知識の共有)」をテーマとして、主に映像表現を活用します。動きや変化を積極に利用したコンテンツ表現で、コミュニケーションを豊かにする、というテーマで演習課題に取り組んでもらいます。
※コミュニケーションデザイン演習1の受講は履修条件ではありませんよ。でも、もちろん受講してもらった方がステップアップにつながります。
ラベル
communication
(1)
flash
(1)
presentation
(3)
prototyping
(2)
typography
(2)
アニメーション
(5)
コンテンツ開発
(4)
デザインテーマ
(1)
ポートフォリオ
(1)
映像制作
(3)
絵コンテ
(2)
企画
(2)
振り返り
(1)
調査
(1)
展示
(7)
ブログ アーカイブ
▼
2011
(16)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(5)
▼
6月
(3)
2011 第11回
2011 第9回
2011 第8回
►
5月
(4)
►
4月
(2)
►
2010
(8)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
自己紹介
haraday
コンセプトは「経験の現像所」。 出来事の記録と活用、そこから得られる知識の視覚化と活用・社会化をテーマに情報デザインの実践と研究を行っています。 日本デザイン学会/日本教育工学会/ 趣味は映画鑑賞、ドライブ、ガンプラ、人形劇+音楽活動
詳細プロフィールを表示